日々の色々-from 2004-

2004年からはてなダイアリーでブログを書いてきました。2018年11月はてなブログに引越し。タイトルも変えました。尚、行政書士は2020年3月末にやめています。

養育費と養育するということ


離婚時に、子どもを監護養育しない親は、養育する親に対して養育費を支払う義務があります。

よって離婚時に、子ども一人に対する金額と、いつまで支払うかというのを決めて、協議離婚なら強制執行認諾条項付きの公正証書にするのが安全な方法です。

この養育費の金額と、いつまで支払うのかというのが、離婚の時にもめる要素の一つになります。

特に子どもが小さいと、先々のことはわからないので、金額といつまでというのは決めにくいものです。

その時の双方の収入にも左右されます。

支払う方は、なるべく低い金額でと思う人が多いようです。気持ちはわからないではないですが、しかし実際にその金額で子どもを育てられるのか?ということを考える人があまりに少ないように思います。

今までにも「(養育費をもらって)子どもを育てる方が得ですね」と言った方がいました。これには私もびっくりです。それまで子育てに全然関わっていなのですかね?


子どもを育てる大変さってお金があれば解決するわけではありません。子どもが小さければ危ないことが無いようにいつも目配りが必要です(これは大変疲れることなんですよ!)。子どもが病気になれば看病も大変ですし、仕事の都合もつけなければなりません。

小学校に入れば、PTA活動で役員をやる必要もありますし、子どもの喧嘩だの、いじめだの、怪我だの後から後から色々なことが起きて、一つ一つに決断や行動が必要になります。

苦労して育てても、反抗期になれば口も利かなくなったり、進路に悩んだり、不登校や引きこもりの不安も付きまといます。

お金で解決できないことだらけなのです。

そういう大変な子育てを引き受ける養育する人に対して、養育していない人はお礼も含めた金額を支払うべきだと私は思います。


子育てには間違いなく「愛情」が必要です。生活に疲れていたり、体が不調だと、愛情を注ぐ力も減りがちです。相手が嫌いになって離婚するのでしょうけど、一人で子育てに奮闘している養育者に対して、非養育者ができることはお金の支払いしかないのですから、そのことを忘れないでいただきたいと思います。

そして支払いは、子どもが成人するまでということですと、今後は18歳までになってしまいます。18歳になる月はほぼみんな高校を卒業していません。だから最低の期限は18歳になった後の3月にすべきですし、その後進学するかどうかわからないのであれば、18歳の後の3月か、学業が終了する月のどちらか後に来る方とすべきです。

また進学にあたっては、塾にも行かせたいと親は思うものです。そして進学時には入学金など多額なお金がかかることもありますし、国公立に入れずに私立学校になることもあります。それなのに子どもが小さい時に決めた毎月の定額の(更に言えばその時の低収入で決めた低額の)養育費ではまかなえません。


できれば進学時には再度話し合いをして、子どもに対する親としての責任を果たしていただきたいと強く強く思います。


事実婚・離婚・夫婦関係・不倫・別居・遺言・相続など家族のことでご相談がある方は、当事務所までご連絡ください。
メールでのお問い合わせはこちらから(メール相談1回は無料です)

有料電話相談はこちらの愛カツ電話相談から。恋愛に限らず相談できます。

夏休みのお知らせ

例年、夏休みは7月に取っていまして、大抵その告知をする時は梅雨の最中なのですが、今年はもう梅雨も明け真夏!


ということで、今年は7月17日(火)〜21日(土)まではお休みさせていただきます。

前日の16日の月曜日も午後は不可です。申し訳ありません。


電話は転送で出られます。メールも一日一回程度は確認致します。

よろしくお願い致します。


事実婚・離婚・夫婦関係・不倫・別居・遺言・相続など家族のことでご相談がある方は、当事務所までご連絡ください。
メールでのお問い合わせはこちらから(メール相談1回は無料です)

有料電話相談はこちらの愛カツ電話相談から。恋愛に限らず相談できます。

映画「万引き家族」

話題のカンヌ国際映画祭パルムドール受賞、是枝裕和監督の「万引き家族」を観てきました。是枝監督の作品は、これまでにも「そして父になる」「海街diary」「海よりもまだ深く」の3本は観ています。(ちなみに「誰も知らない」は、辛そうなので見ていません)


さて、ここからは少しネタバレがありますので、ご注意下さい。



万引き家族」は、「疑似家族」の話です。血の繋がりのない親子や姉妹、兄妹。事実婚の夫婦には過去に後ろ暗い事件があり(この夫婦は何で事実婚なのかはわからなかったのですけど)、住んでいる家は、どういう関係かはわからないけどある老女の小さな家で、老女は世間的には一人暮らしと思われている。子どもたちはどこからか連れてきてしまった子ども。


みんなで海水浴に出かけたり、楽しく家族をやっているのですが、ある事件によって、隠していたある犯罪がバレそうになると、子ども一人を見限って逃げようとします。そこが家族の終わりでした。疑似家族の限界でもあったわけです。


この家族は、万引き以外の犯罪もしています。もし、この家族に犯罪が無く(子どもは養子でも良かったわけですし)まっとうなお金があったならば、それはそれでこのままずっと楽しく暮らしていけそうでした。


世の中、血の繋がりがあっても、子どもや老人を虐待したりすることを考えれば、血縁が家族の絶対条件ではないのは、みんな何となく思っていることです。だからって他人同士で家族が作れる?と思うところでしょうが、結婚なんかも所詮他人同士で試しに家族を作ってみる行為なのですから、そこに血の繋がりがない家族が増えてもそれもまたありかも、と思わせられる話でした。


でも、血の繋がりが無い子供だから見限って逃げようとしたのではないか、と思う方もいるかと思います。これは私がかつて学生時代にボランティアで通っていた養護施設にいた子の話ですが、その子の親はその子だけを残して(他の子は連れて)ある日蒸発してしまったそうです。血がつながっていてもそういう選択をする親も現実にはいるのです。血がすべてではありません。


事実婚・離婚・夫婦関係・不倫・別居・遺言・相続など家族のことでご相談がある方は、当事務所までご連絡ください。
メールでのお問い合わせはこちらから(メール相談1回は無料です)

有料電話相談はこちらの愛カツ電話相談から。恋愛に限らず相談できます。

夫婦別姓訴訟続々登場

前に書いた戸籍法絡みの夫婦別姓訴訟の後、5月10日に、3つの第二次夫婦別姓訴訟が提起されているのですが、更に今回、ドキュメンタリー映画監督・想田和弘さんと、プロデューサーの柏木規与子さんが、婚姻関係確認等訴訟を提起しました。(両方の裁判とも詳しくは「別姓訴訟を支える会」のサイトをご覧ください〉


お二人はアメリカ在住で、1997年にアメリカで現地法に則って結婚しています。アメリカでの結婚なら日本の結婚には当たらないと考えられるかもしれませんが、日本には「法の適用に関する通則法」という法律があります。これは国際私法という分野の法律で、例えばある人が外国でした行為について、どこの国の法律を適用するかを決めたものです。

その法律の
第二十四条 婚姻の成立は、各当事者につき、その本国法による。
2 婚姻の方式は、婚姻挙行地の法による。

というのがあります。この場合、お二人とも日本人ですので、本国法は日本の法律ということになります。
そして、婚姻挙行地アメリカの方式に則り婚姻はしているわけです。アメリカには戸籍はありませんから、夫婦の氏を決める必要はありません(つまり同姓にする必要はない)。


日本の婚姻は届出主義なので、婚姻の届出が必要です。そこでお二人は別姓で届出を試みたが、不受理。
不受理ですと、戸籍に記載されないため二人の婚姻を日本で証明できない、ということになります。


婚姻はしているのに、婚姻届は受理されない。しかし、「婚姻していることは間違いないですよね?」という確認を求めているのが今回の訴訟です。

もし、判決で確認されれば、判決書が公的証明書になり得ます。それで、相続などの手続きも当然できることになるかと思います。


今回の訴訟は、法的に既に結婚しているのに、というところから始めるので、他の夫婦別姓訴訟とは方向性が違います。


法の矛盾を突いていますから、裁判所がどう判断するのか非常に楽しみです。戸籍の届出をせずに婚姻が証明されるのでしたら、婚姻時に無理に同じ氏にする必要が無いことになるわけですし。

まあ、元々日本人と外国人の国際結婚でしたら夫婦別姓は法的に認められているのですから、同氏にこだわるなんて、今どき馬鹿げたことです。

時代を動いているというのに、一体何で日本だけいつまでも夫婦同姓に拘っているのか、私にはさっぱりわかりません。


事実婚・離婚・夫婦関係・不倫・別居・遺言・相続など家族のことでご相談がある方は、当事務所までご連絡ください。
メールでのお問い合わせはこちらから(メール相談1回は無料です)

有料電話相談はこちらの愛カツ電話相談から。恋愛に限らず相談できます。

立川志の輔一門会@府中の森芸術劇場


落語好きになって11年。そんなに昔からではありません。何ではっきりわかっているかといいますと、きっかけが映画「しゃべれどもしゃべれども」だからです。この映画は2007年公開。この映画を結構気にいって、DVDも購入し何度も観ました。その中で伊東四朗さん演ずる師匠が演るのが「火焔太鼓」。何度も見て、出だしは覚えたほどです。

伊東四朗さん、結構うまいなと思って元々落語好きの夫に話すと、いやいやプロはそんなものではない、と言って聞かされたのが亡き古今亭志ん朝の「火焔太鼓」のCD。凄いプロって!と思いましたね(志ん朝さんが高度プロフェッショナルだというのは、後々沢山聞いてわかることなのですが)。

そこからハマって、毎日のように動画を見たり、落語会に出かけたり、で今に至るわけですけど、今は好きな人しか行きません。志の輔師匠と、桂文珍師匠。時々柳家小三治師匠と柳家三三師匠。

どれもチケット取るのが大変な人ばかり。志の輔師匠がパルコ劇場でやっていた一ヶ月公演は、一度も取れたこと無いでですし。

昨日の一門会は、一門会ゆえ師匠は一席限りで少し残念なのだけど、昨年は弟子も素晴らしい出来でかなり満足しました。今年はと言えば、弟子は昼夜逆で見たかった志の八、志の春には会えず少々残念でしたが。でも、色物のタブレット純さんというのが、マヒナスターズのボーカルだったとかで、その歌声と喋りのギャップで大受けでした。

志の輔師匠はと言えば、昼も夜も「小間物屋政談」。初めて聞く噺です。師匠も演る人がほとんどいないと言っていましたね。話は面白く、師匠の古典は年々素晴らしくなってきた気がします。次回は都会でやる独演会に行きたいところです。

SNSの悩ましさ

SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言えば、FacebookTwitterInstagram。私もどれも一応やっています。SNSとブログの違いと言えば、ブログはコメントでやり取りすることはあっても基本、発信者がそのまま発信したことを積み上げていくもの、に対してSNSは友達との相互フォローであったり、やり取りしたり、まあ知り合いと緩やかにつながっているところでしょうか。

インターネットの結構初期の頃からインターネットをやっていた私は、もちろんインターネット全般大好きです。

最初にはまったのは、メーリングリスト。双子の親の集まりで情報交換が主目的で毎日多数のメールが流れてきましたし、私も発信していました。


その次は今でももちろんある、mixiのコミュニティ。これも自分が関心のあるコミュニティに参加して投稿もよくしていました。ツイッターの興隆と共にmixiのコミュは廃れていきましたが、今でも熱心なファンに支えられているコミュニティはあります。このコミュニティの長所は、純粋にあるテーマで情報交換ができることです。もちろん口論などもありますが、あるテーマの元に集まっているので、それ以外の情報は流れません。


さて、その次に私がはまったのはTwitterです。これは当初は知らない人にコメントを投げかけて知り合いになったり、似た考えの人とつながりを持てたりと、非常に楽しいものでしたけど、最近は知らない人にいきなりコメントするのは避けられる傾向にあります。

Twitterでも同じ趣味の人をフォローしたりすれば情報が得られてmixiの衰退後はこれで情報収集することも多いのですが、欠点はあるテーマで集まったコミュニティではないので、全く違う分野のツイートも流れること。同じ趣味で有益情報が得られて良いなーと思っても、いきなり政治や思想信条のツイートが流れると「あーこの人こういう考えなんだ」とげんなりするとか。

さてSNSの一方の雄、Facebookは、一般的には友達とつながることが多いものです。これで昔の知り合いに巡り会えたり、ととっても役立ったことは確かですけど、どうしても流れるのは食べたもの、旅行、時々政治的なシェアとかうーんというところ。私も旅行するとちょっと書いたりしますが、旅行って自慢にも取られそうだし、とか心配して何のためにあるのだかと思います。

Instagramは、「インスタ映え」という言葉が表す通り、素敵な写真がメインテーマ。しかし、どうしても美味しそうな料理とか、やはりどこか自慢大会にもなりがちです。

というわけで、私も色々なところに分散して日々の出来事を書いているのですが、やっぱり自慢大会と捉えられにくいブログに書くのが一番気楽かな、と最近思います。ブログなら検索で見つけた人がやってきてそれが旅行記事だったら行く時の参考になったりしますし、知らない人の旅行記事だと自慢に受け取られにくいですから。


このブログは、仕事に関係することを書いた方が良いかなと思って、それ以外のことを別なブログに書いてみた時期もあったのですが、いくつもブログを持つというのもやはり面倒なものです。毎回更新の度に読んでくださる方もいるようですが、大体は検索でたどり着く方だと思うので、これからはそういう日々の旅行記などもこちらのブログに集約していこうかなと思っています。

ブログって一時ほどは栄えていないですけど、アメーバブログのように有名人に書かせているのとかはそれなりに人気あるみたいですしね。

やたら旅行記が多いと思われるかもしれませんが、私は「旅をするために生きている」というところがかなり強いですし、日本百名城巡りもやっているので、城巡りの記事も多いです。あとは落語やコンサートなどなど、その辺は興味が無ければ飛ばしていただければ良いだけかと思います。その辺りが何でも流れてきてしまうSNSとは違いますよね。


事実婚・離婚・夫婦関係・不倫・別居・遺言・相続など家族のことでご相談がある方は、当事務所までご連絡ください。
メールでのお問い合わせはこちらから(メール相談1回は無料です)

有料電話相談はこちらの愛カツ電話相談から。恋愛に限らず相談できます。

マッチングサイト

週刊文春で、ルポライター内澤旬子さんが、「ストーカーとの700日戦争」というドキュメントを連載しています。今週号で第三回。私は普段、定期的に雑誌を購読することは無いのですが、元々内澤さんが書くものが好きということと、700日もかかったストーカーとの戦いというのに俄然興味が湧き、最初から続けて読んでいます。


内澤さんは交際していた相手に交際を断ったところ、相手がストーカー化し、警察に相談に行きました。そこでわかったのはその男の名前は偽名であることと、何かしら前科?があるらしいということ。


そしてこの男と知り合ったのは、ヤフーパートナーというマッチングサイト。ちょっとこのサイトを見てみました。「安全の仕組み」ということで、「プロフィールは全て審査済み」、「公的証明書の確認」と書かれています。


しかし、内澤さんが知り合った男性は偽名だったという事実。まあ、ネット以外のところで知り合った人だって素性がわからないこともありますから、マッチングサイトだけが危険とは言えないと思いますが、証明書の提示くらいでは絶対に安全ではないというのもまた確かなのです。

私だって独身だったら、マッチングサイトに試しに登録してみると思います(だって、どんな人が現れるかちょっと楽しみじゃないですか)。


けれどもだれの紹介でもなく、共有コミュニティも無い、全く素性のわからない人と交際するというのは、かなり危険を伴うことだというのは、認識すべきことだと改めて思いました。

この連載はどう決着がつくのか、起こっていることは危ないことですが、読む方としては楽しみな展開になっています。


事実婚・離婚・夫婦関係・不倫・別居・遺言・相続など家族のことでご相談がある方は、当事務所までご連絡ください。
メールでのお問い合わせはこちらから(メール相談1回は無料です)

有料電話相談はこちらの愛カツ電話相談から。恋愛に限らず相談できます。